
【ガボ】評価・考察記事です。
ガボの評価
キャラ | 総合評価 | リーダー評価 | サブ評価 |
![]() | 9.0/10.0点 | 8.0/10.0点 | 9.5/10.0点 |
最強ランク | 周回 | 高難易度 | 闘技場 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 現環境においてトップの最強キャラクター |
![]() | 複数のコンテンツで活躍できるキャラクター |
![]() | 起用するステージがあるキャラクター |
![]() | 起用できるがステージが少ないキャラクター |
![]() | 基本的に起用しないキャラクター |
![]() | 起用するステージがほぼ無いキャラクター |
ガボの基本性能
リーダースキル
バギ属性物理威力+20%
バギ属性物理攻撃にのみ高倍率で威力補正をかけることができます。
特に恩恵を感じられるキャラクターは【ゲリュオン】といったところでしょうか。

バギ属性物理キャラクターが増えていくと輝くリーダースキルとなっています。
期待値は高いリーダースキルですが、インフレの波に飲み込まれそうな予感はします。
ステータス
| 無凸 | 1凸 | 2凸 | 3凸 | 4凸 | 5凸 | 総合順位 |
HP | 694 | 728 | 763 | 798 | 832 | 867 | 46位 |
MP | 294 | 308 | 323 | 338 | 352 | 367 | 31位 |
攻撃力 | 413 | 433 | 454 | 474 | 495 | 516 | 4位 |
守備力 | 278 | 291 | 305 | 319 | 333 | 347 | 39位 |
素早さ | 377 | 395 | 414 | 433 | 452 | 471 | 9位 |
賢さ | 158 | 165 | 173 | 181 | 189 | 197 | 73位 |
移動力 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | WT/60 |
攻撃力と素早さが特筆して高いこうげきタイプキャラクターになっています。
賢さ以外も中々高めの数値となっているので、総合的に見て文句のつけどころがありません。
何より移動力4というのが素晴らしいポイントです。
※順位はR3.5/1時点での値になっています。
参照はドラクエタクトサーチさんです。

特技一覧
ローリングウインドクロー 属性:バギ
弱体(物理) MP:30 射程:周囲1

範囲内の敵全てに威力165%のバギ属性物理ダメージを与える 守備力をまれに下げる(効果3ターン)
白狼突き 属性:無
攻撃(物理) MP:65 射程:直線

範囲内の敵全てに威力280%の物理ダメージを与える
狼風撃 属性:バギ
攻撃(物理) MP:58 射程:1

範囲内の敵全てに威力250%のバギ属性物理ダメージを与える
フェンリルアタック 属性:バギ
攻撃(物理) MP:57 射程:扇形(小)

【必殺技】敵1体に威力360%のバギ属性物理ダメージ(必要ターン:2、使用可能回数:2回)
バギ属性・無属性の物理攻撃とくぎを扱う英雄系キャラクターです。
『英雄系』として必殺技を所持しており、必要ターン数2ターンといった早めの使用可能ターンで協力なバギ属性高倍率とくぎを使用することができます。
現状、バギ属性のAランク物理攻撃とくぎは多くないので、貴重なバギ属性アタッカーとなります。
属性耐性
メラ | ギラ | ヒャド | バギ |
ー | ー | 大弱点 | 激減 |
イオ | デイン | ドルマ | |
大弱点 | ー | 激減 | ー |
バギ系、ドルマ系に対して強い耐性を持ち、ヒャド系とイオ系にめっぽう弱いです。
状態異常耐性
眠り | 毒 | 物理封じ | 呪文封じ |
超弱点 | ー | ー | ー |
体技封じ | 息封じ | 移動制限 | 休み |
ー | ー | 半減 | 無効 |
幻惑 | 呪い | 麻痺 | 混乱 |
半減 | 超弱点 | ー | ー |
魅了 | | | |
ー | | | |
移動制限と幻惑に強めですが、眠りと呪いにはめちゃくちゃ弱いです。
休みは無効となっています。
習得するとくぎが物理オンリーなため、物理封じに耐性が欲しいところでしたが移動制限と幻惑に耐性を持たされています。
移動力4を所持しているので、まあまあ許せるレベルでしょうか。
固有スキル/覚醒スキル
初期 野生のカン
バギ属性物理威力を10%上げる
会心率を5%上げる
Lv1 白オオカミの伝説
戦闘開始時、攻撃力、すばやさを上げる(効果3ターン)
ステータスアップ
Lv2 バギ耐性+25 ステータスアップ
Lv3 狼風撃の威力+5%
フェンルリアタックの威力+5%
ステータスアップ
Lv4 ドルマ耐性+25 ステータスアップ
Lv5 狼風撃の威力+5%
フェンルリアタックの威力+5%
ステータスアップ
固有スキルは、『バギ属性物理威力を10%上げる・会心率を5%上げる』となっており【デボラ】を彷彿とさせます。
移動力4を兼ね備えた会心マンといったところでしょう。
ただでさえ高い攻撃力から繰り出されるダメージに会心率アップとてんこ盛りです。
入手方法/ドロップステージ

DQⅦ英雄SPスカウトから排出されます。
その他、なかま紹介所からも入手可能となっています。
概評

初登場はDQ7になります。
DQ7でプレイヤーキャラクターとして操作できる一人です。
主人公よりさらに幼い容姿の少年で、腰巻き1枚の半裸姿でマントを羽織り、蓬髪に白いスカルキャップを被った、まさに野生児という見た目。
その正体は人間の姿をした白オオカミの子供です。
あれ…これって【セラフィ】を彷彿とさせるような…
ちなみにDQ7の職業システムにおいて、初期状態は『オオカミ少年』となっています。
なぜオオカミなのに人の姿をしているのかという点を簡単に要約すると、

デス・アミーゴが使った人間と動物の姿を入れ替える呪いに巻き込まれ、人間の姿になったからです。
以上!
細かい部分は後々追って追記しようかなと思います。

さて、ドラクエタクトにおいてですが、移動力4と協力なバギ属性物理攻撃を兼ね備えた会心マンとして実装されました。
付加価値としては、守備力デバフ効果のある『ローリングウインドスロウ』を習得していることや、必殺技持ちといったところでしょうか。
何はともあれ高い攻撃力・範囲・移動力ともくればかなり強力なイメージです。
闘技場で起用する場合ですが、物理キャラクターなので耐久性が必要となってきてしまいますので、どうしても凸有りきで起用できるようになる性能です。
相性の良いリーダー

物理威力+15%
純粋に物理威力補正をかける場合は、属性縛りのない威力補正リーダーがおススメです。

守備力+20%
耐久力の底上げを考えるならば【セラフィ】が筆頭です。
おすすめ装備

まじゅうのキバ
【入手方法】DQ7イベントメダル交換所
【特殊効果】バギ属性物理威力+4%
【初期ステータス】攻撃力+11、素早さ+17
覚醒素材は使うべき?
十分に推奨できます。
1凸で攻撃力・すばやさを上昇させる『白オオカミの伝説』を習得できます。
耐久力を少しでも上げておきたいキャラクターですので、他に覚醒させたいキャラクターがいない場合、凸を進めても問題ないでしょう。
まとめ
以上です。
DQ7から満を期して登場した【英雄系】キャラクターの【ガボ】ですが、バギ属性物理所持の移動力4会心マンとして実装されました。
固有スキルによりバギ属性物理威力の底上げと会心率アップといった攻撃特化キャラクターとなっています。
英雄系キャラクターは精通して強力な必殺技を所持していますが、とくぎ習得させることができません。
ここは多少のマイナスポイントです。マイナスまではいかないでしょうが、個性を出すことができなかったり、ここぞという局面で欲しいとくぎを覚えさせることはできません。
パーティーメンバーにフォローしてもらいましょう。
文句なしに引けたら超大当たりキャラクターです。

DQ7屈指のオオカミ少年の登場です。ぶっちゃけ私はDQ7未プレイ勢なので、プレイせねば…
コメント